年末年始が近づいてくると、新年の挨拶の準備をする人が増えてきますね。
新年の挨拶は、喪中の場合でも、きちんとしておく必要があります。
そこで、喪中を知らせる喪中はがきの内容や送るタイミング、届いたときの正しい挨拶のマナーをご紹介します。
もくじ
喪中を知らせる喪中はがきはいつ送る?
喪中には、新年の挨拶などお祝いごとを避けるため、喪中を知らせる喪中はがきを送る必要があります。
喪中はがきとは、近親者が亡くなってから1年以内の正月に送る年賀状の代わりになるものです。
相手が年賀状の用意をする前である11月中旬から12月初旬には届ける必要があります。
12月に不幸があった場合
ただし、12月に不幸があった場合は喪中はがきが間に合わない可能性が高くなります。
その場合は、寒中見舞いをお出しするのがオススメです。
実は、喪中であっても相手からの年賀状を受け取ることは問題ないとされています。
年賀状を受け取っておきながら、年賀状を送らないというのは失礼になると不安になられる方も寒中見舞いであれば、年賀状を出せなかった事情とお詫びを伝えることができます。
この寒中見舞いは、松の内(東日本は1月7日、西日本は1月15日が一般的)が明けてから、2月2日の節分、もしくは2月4日の立春までに相手に届くようにするのが礼儀とされています。
年賀はがきと違って、12月中に投函すると郵便局に留め置いてはもらえず、そのまま配達されてしまいますので、必ず年明けの1月7日以降に投函するように注意しましょう。
喪中はがきは、どこまで送る?
喪中はがきで知らせる相手は、遺族が年賀状を交換している相手や故人が年賀状を交換していた相手などになります。
また、一般的には、その年に2親等内の方が亡くなった場合に出します。
ただし、プライベートと仕事関係の相手は分けたほうがよいという考え方もあり、故人を知る方、お付き合いがある方にだけ喪中はがきを送るという人もいるようです。
故人の通夜や葬儀に参列していた人には喪中はがきを送るのがマナーですので、基本的に不幸があったことを周知している親や兄弟、連絡を取り合っている親戚などは送る必要がないとしても、区切りとして葬儀に参列していた身内に喪中はがきを送っても差し支えありません。
さらに、双方が喪中状態ですので、すでに喪中はがきをもらっている相手にも送る必要があります。
同月に他界した我が家の親族は、双方で話し合い、喪中はがきを双方で省略することになりました。
喪中はがきの内容は?
喪中はがきを作成するとき、専門業者に依頼する人がほとんどですが、私製はがきを使用する場合は費用の中に印刷代以外に、切手代や額面代が含まれているかどうかを確認しましょう。
印刷代のみの場合は、別途切手代などの費用が発生するため気をつけましょう。
最近は、インターネットで注文が完結し、手元に届くものも早いところがあります。
文面も定型文から選択することが多いのですが、挨拶のポイントをご紹介します。
誰がいつ亡くなったのかを含める
誰が・いつ・何歳で亡くなったのかを説明文に含める必要があります。
例えば、「本年○月に父 ○○が ○○歳にて永眠致しました」というように記します。
あくまでも、身内に不幸があって新年の挨拶を控えたいとお伝えするのが目的ですので、死因や病名などは記載しないように注意しましょう。
新年の挨拶を控えること&お詫びの一文を添える
挨拶を控えることと、お詫びの気持ちが伝わる言葉を付け加えることがポイントです。
例えば、「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」などを記します。
先方の無事を祈る言葉を添える
結びの挨拶として、生前のお礼なども含めて先方の無事を祈る言葉を添えます。
具体的には「生前賜りましたご厚情に深く感謝いたしますと共に皆さまに良い年が訪れますようお祈り申し上げます」などと記すことが多いです。
喪中はがきが届いたら、どうしたらいい?
喪中はがきが届いたら、まずは年賀状を出すのを控えましょう。
むしろ、お悔やみの気持ちを伝えたいという思いを持っている方も少なくないのではないでしょうか。
年賀状は控えたいですが、寒中見舞いを送ることは可能です。
送るタイミングは、松の内(東日本は1月7日、西日本は1月15日が一般的)が明けてから
2月2日の節分、もしくは2月4日の立春までです。
寒中見舞いを送るタイミングまで少し時間が空きますので一刻も早くお悔やみを伝えたいという場合には、喪中見舞いを送る方法もあります。
また、すでに年賀状を出してしまっていた場合、喪中見舞いでお詫びするのがいいでしょう。
寒中見舞い・喪中見舞いのどちらも、通常の官製はがきを使用します。
スーパーやホームセンターなどで売っている私製はがきは別途切手を貼るタイプが多いです。
喪中に年賀状が届いてしまったら?
喪中の際に年賀状を受け取った場合は、その状況に応じて対応していくことが大切です。
すでに喪中はがきを出している相手から年賀状が届いたら
おそらく出している喪中はがきを相手側が見落としてしまったという可能性が高いため、さらに寒中見舞いなどで知らせる必要はないと考えます。
喪中はがきが間に合わなくて年賀状が届いたら
葬儀に参列してくださった方や事情を知っている方ならば年賀状を控えてもらえることが多いですが、例年通り送ってくださる方もいらっしゃると思います。
松の内(東日本は1月7日、西日本は1月15日が一般的)が明けてから2月2日の節分、もしくは2月4日の立春までの期間に、年賀状は使用せず寒中見舞いとして返事をするのがよいと考えられます。
最後に
なんとなく、ダメなんだなと感じていたことでも、実際に喪中はがきを送るとき、頂いたときに失礼のないようにしたいけど、どうしたらいいのか迷ってしまうものですよね。
ケースごとに異なるマナーに十分注意をしながら、喪中はがきを送るときも、頂いたときも慌てずに対応できるようにしておきましょう。
最後まで、読んで頂いてありがとうございました。