「あれ?今年、身内が亡くなったんだけど、いつまで神社って行っちゃいけないの?」
喪中で年末年始を迎えると、年賀状や正月飾りなどお祝い事をやってはいけないというのを聞いたことがありますよね。
いざ、自分がそうなると、いつまで・何をやってはいけないのか、明確に分からないということがあります。
そこで今回は、喪中っていつまでなのかや喪中にやってはいけないこと、代わりに出来ることを紹介していきます。
もくじ
喪中っていつまで?
そもそも、喪中とはどういう期間なのでしょう。
喪中とは、故人の死を悼む期間と言われ、家族などの死を悲しみ、不幸を乗り越える時間と考えられています。
亡くなった方との思い出や悲しい気持ちを整理しながら、日常生活に戻っていけるように整えていく期間なのだと私は理解しています。
では、この喪中はいつまでなのか?
どのくらい喪に服するか、どこまで制限をするかというのは、故人との縁故関係や宗教によって異なるとありますが、神社・お寺のどちらも、一年間とする場合があります。
しかし、忌中(きちゅう)という期間は正式に決まっています。
忌中ってなに?いつまで?
喪中の他に、忌中(きちゅう)という期間は、故人の死を悲しみ悼む期間と言われ、喪中と同じような意味ですが、期間が正式に決まっています。
お寺では、故人が亡くなってから49日間が忌中の期間となります。
仏教では、亡くなってから49日後に仏さまのところに向かうと考えられているため、49日に法事が行われます。
49日の法要って、聞いたことありますよね。
喪中ではなく、忌中のことなのですね。
対して、神社では、故人との関係によって、日数が変わります。
同居している方(血縁は関係無い):50日
父母・配偶者・子供(7才以上) :10日
祖父母・兄弟姉妹 :5日
配偶者の父母子供(7才以上) :5日
曽祖父母・ひ孫 :2日
甥・姪 :2日
おじ・おば :2日
配偶者の孫・兄弟姉妹 :2日
そして、忌中の期間は、お祭りや結婚式、新年の挨拶など、お祝いごとの行事をなるべく避け、慎んで暮らします。
神社の神道では、死は穢れと考えられ、神さまの住まいである神社に穢れを持ち込むことが良くないとされています。
この理由から、神社では、忌中の間は初詣しないほうがいいと考えられています。
しかし、お寺では、忌中でもお参りすることは問題ないと考えられています。
なぜなら、お正月には故人や先祖への新年の挨拶をするという考え方があるとされているからです。
特に、浄土真宗では、死=成仏と考えられているため、忌中という期間は無いそうです。
そうです、忌中だけど初詣したい時は、お寺だとお参り出来るということになります。
忌中の初詣はお寺!お参りのやり方は?
二礼二拍手一礼は、神社の参拝方法となります。
では、お寺ではどうお参りするのかをご紹介します。
①山門前で一礼
山門から中は仏さまがいらっしゃる場所です。
胸の前で合掌したままお辞儀をし、女性は右足から・男性は左足から、敷居を踏まずにまたいで入ります。
②手水
手水の手順は、神社と同じで大丈夫。
柄杓一杯のお水で、左手→右手→口→柄杓の柄の順ですすぎます。
すすぐ時、すすいだ水が飛ばないように静かに、足元近くで行います。
間違っても柄杓に直接口をつけないようにしましょう。
③本堂でお賽銭、合掌したまま一礼、お焼香
お賽銭は投げずにそっと入れます。
胸の前で合掌したまま一礼し、親指・人差し指・中指の三本でお香をつまみ、左手を軽く添えてひたいの前に掲げたら、お香は静かに香炉に落とします。
回数は宗派によって異なるため、前の方がやっているのを真似るか、分からなければ1回で大丈夫です。
お香ではなく、お線香がある場合は、近くにあるロウソクなどで火をつけます。
このとき、手であおいでそっと消しましょう。
息を吹きかけて火を消すのはNGです。
④合掌して祈願し、一礼
胸の前で合掌し一礼します。
お願い事はこの合掌したときにしましょう。
⑤山門から出るときも合掌して一礼
最後、山門から出るとき、入った足とは逆の足で敷居をまたいで出ます。
そして、本堂に向きなおり、合掌したまま一礼をします。
喪中・忌中、こんな時はどうしたらいい?
喪中だけど、新年の挨拶ってどうしたらいい?
「あけましておめでとうございます」とお祝いの言葉を返すわけにはいかないですが、「昨年はお世話になりました」や「本年もよろしくお願いします」などの言葉を使用して、新年の挨拶を行いましょう。
喪中だけど、お守りやお札はどうしたらいい?
喪中は、神社もお寺もお参りできるので、足を運んで大丈夫です。
忌中の場合は忌中の期間が終わってから神社やお寺へお参りに行くか、誰かに代わりに神社へお参りしてもらいましょう。
古いお守りやお札などをお炊き上げしてもらいたい場合は、忌中であることを伝えると郵送で受け付けてくれる神社やお寺もあるので事前に確認をしましょう。
喪中だけど、年賀状が届いちゃった。
喪中はがきを出しそびれてしまった場合など状況に応じて返事を出すべきか悩みますね。
その状況に応じて対応していくことが大切です。
喪中はがき届いた&送った|喪中の挨拶のマナー、正しい伝え方は?
最後に
今回、喪中っていつまでなのかや喪中にやってはいけないこと、代わりに出来ることを紹介しました。
喪中の期間は、正式に期間の定めがなく、神社もお寺もお参りできますが、
忌中の期間は、正式に期間の定めがあり、神社のお参りは避けたほうがいいことがわかりました。
ただし、神社によって忌中の期間が異なる場合がありますので、気になる方は神社に直接確認してみましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よいお年をお過ごしください。